2017/09/06
信州・須坂近辺の最低気温がこの一週間程15℃前後の季節になりました。山のキノコさん達も出番準備スウィッチが「オン」になった筈です!
この辺の夏も晴天が極度に少なく、雨の回数も例年になく多かったです。
天然キノコ小僧の「胸騒ぎ」で、9月1日、斑尾高原に初偵察に行き・・・・・
脳裏に浮かんだ容姿イメージは、ハタケシメジ・サクラシメジ・リコボー(ジコボ)・アミタケetcでしたが・・・・・・・・
衣装の着付けに手間取ってイラッシャルご様子、ついぞお目にかかれず、次回の舞台に期待して出直しと致しました。
次の上演目処は、9月15〜16日と睨んだ次第です。第2回偵察レポートをお待ちくださいませ〜
この辺の夏も晴天が極度に少なく、雨の回数も例年になく多かったです。
天然キノコ小僧の「胸騒ぎ」で、9月1日、斑尾高原に初偵察に行き・・・・・
脳裏に浮かんだ容姿イメージは、ハタケシメジ・サクラシメジ・リコボー(ジコボ)・アミタケetcでしたが・・・・・・・・
衣装の着付けに手間取ってイラッシャルご様子、ついぞお目にかかれず、次回の舞台に期待して出直しと致しました。
次の上演目処は、9月15〜16日と睨んだ次第です。第2回偵察レポートをお待ちくださいませ〜
2016/12/22
12月21日水曜日、自宅周辺の朝霧が10時過ぎても晴れない。風も無い。天気予報は「晴れのち曇り、最高気温13度」、もしかして鍋倉山系のきのこポイント周辺も雪が溶けて歩ける状態?かもと思ったら、心は既に現地に跳んでいた。クリスマス連休は、大荒れの予報なので「今日しかない!」と思い、エンジンをスタート!
飯山市街地も積雪ゼロ、「いけるかも?」とヌカ喜びも長くは続かなかった。市街地を北方に通過したあたりから、日陰に雪が散見される様になり、不安がよぎり出した。国道292号の北方一帯が視界入ったそのカラーは「真っ白!!!」、我が脳みそも「真っ白白!!!!!」。
念のため、国道292号沿いの駐車ポイントまで行って見たが、四輪駆動車でないとヤバい状態で「がっかり!!!」。
もう病紅毛が枯野をかけ巡らない様に、そこより5キロ程北方の「なめこポイント」までドライブ続行、まさに「一里一尺」を目の当たりにしながら、「天然キノコシーズンの完全なる終焉」を脳裏に撃ち込んだ。「おっ疲れさんまあ〜〜ッ!!!」
明日は渋川に営業に行って、夕方会社の忘年会、「しっかり呑んだるワ!っ!」。
皆様に、「メリークリスマス❣️!!!!」
飯山市街地も積雪ゼロ、「いけるかも?」とヌカ喜びも長くは続かなかった。市街地を北方に通過したあたりから、日陰に雪が散見される様になり、不安がよぎり出した。国道292号の北方一帯が視界入ったそのカラーは「真っ白!!!」、我が脳みそも「真っ白白!!!!!」。
念のため、国道292号沿いの駐車ポイントまで行って見たが、四輪駆動車でないとヤバい状態で「がっかり!!!」。
もう病紅毛が枯野をかけ巡らない様に、そこより5キロ程北方の「なめこポイント」までドライブ続行、まさに「一里一尺」を目の当たりにしながら、「天然キノコシーズンの完全なる終焉」を脳裏に撃ち込んだ。「おっ疲れさんまあ〜〜ッ!!!」
明日は渋川に営業に行って、夕方会社の忘年会、「しっかり呑んだるワ!っ!」。
皆様に、「メリークリスマス❣️!!!!」
2016/12/12
矢張り12月9日、山も神にご挨拶して来て正解だった。今朝須坂も2度目の降雪5センチ位あった。週間天気予報を見ても雪マークが複数日あるし、最高気温が低め水準である。もう山は歩けなくなるだろう。
気持ちの張りが一気に緩んだが、何かの行動で埋めて行かねばならない。昨日の沢庵の漬け込みに続いて、朝食後は小雪舞う中、暖炉のマキ積み替えを敢行した。焚き付けと当面の太い分を出入口付近にシフトしたのである。手足が痺れて来た頃目標に達しが、時計はお昼目前を指していた。サモナイ食パンが美味しかった。ひとしきり昼寝後、野沢菜漬けと白菜漬けの子守に取り掛かった。
白菜の白キムチ漬けは、10日ほど前に5玉漬け込み、美味しくなっていたが、ここで急に酸っぱくなって来たので美味しいうちに3軒にお裾分けすることにした。野沢菜漬けも同じ頃10株暫定に漬けたが、ちょっと強いのが残念、油炒めして許せる味と食感になるのであれば、同じくお裾分けしてしまえ!
夕方3軒にお届けし終わったら、すっかり暗くなっていた。
明日からの日々、冬を楽しむ生活と仕事を少し気合を入れて対応時間を増やそう!!!
冬 来りなば 春 遠からじ!
気持ちの張りが一気に緩んだが、何かの行動で埋めて行かねばならない。昨日の沢庵の漬け込みに続いて、朝食後は小雪舞う中、暖炉のマキ積み替えを敢行した。焚き付けと当面の太い分を出入口付近にシフトしたのである。手足が痺れて来た頃目標に達しが、時計はお昼目前を指していた。サモナイ食パンが美味しかった。ひとしきり昼寝後、野沢菜漬けと白菜漬けの子守に取り掛かった。
白菜の白キムチ漬けは、10日ほど前に5玉漬け込み、美味しくなっていたが、ここで急に酸っぱくなって来たので美味しいうちに3軒にお裾分けすることにした。野沢菜漬けも同じ頃10株暫定に漬けたが、ちょっと強いのが残念、油炒めして許せる味と食感になるのであれば、同じくお裾分けしてしまえ!
夕方3軒にお届けし終わったら、すっかり暗くなっていた。
明日からの日々、冬を楽しむ生活と仕事を少し気合を入れて対応時間を増やそう!!!
冬 来りなば 春 遠からじ!
2016/11/22
11月22日現在、私の20年の天然キノコハンター歴からシーズン終了時期の目安=「勤労感謝の日」前日であります。
最新のハンティング日=20日の鍋倉山麓の様子は、例年より2週間遅れの本番ナメコの最盛期がほぼ終了、最終グループがスタンバイ終了期の様相。。。。
ヒラタケの最終種「寒茸」が漸くスタンバイ、最盛期は、今月末から12月初旬と見ました。
北信濃の天気予報では23日「雪マーク」が大変心配ですが、積雪がなければ、クリタケ、地ナメ、ムラサキシメジ、カタハ(ムキタケ)、ナラタケなど霜除け装置に恵まれた幸運な女神に逢える可能性は充分あります。因みに20日の戦果第1位は、品質の良いクリタケで炊き込みにオアツライムキの「末の初物」お裾分け軒数10。。。。。
山は未だ活きています。。。。。。。。。。。
「天照大御神様、山の神々はもう暫く12月10日位まで、雪をお待ち下さい」と言ってますが。。。。。。。。。。。。
最新のハンティング日=20日の鍋倉山麓の様子は、例年より2週間遅れの本番ナメコの最盛期がほぼ終了、最終グループがスタンバイ終了期の様相。。。。
ヒラタケの最終種「寒茸」が漸くスタンバイ、最盛期は、今月末から12月初旬と見ました。
北信濃の天気予報では23日「雪マーク」が大変心配ですが、積雪がなければ、クリタケ、地ナメ、ムラサキシメジ、カタハ(ムキタケ)、ナラタケなど霜除け装置に恵まれた幸運な女神に逢える可能性は充分あります。因みに20日の戦果第1位は、品質の良いクリタケで炊き込みにオアツライムキの「末の初物」お裾分け軒数10。。。。。
山は未だ活きています。。。。。。。。。。。
「天照大御神様、山の神々はもう暫く12月10日位まで、雪をお待ち下さい」と言ってますが。。。。。。。。。。。。
2016/10/30
9月、例年になく秋雨たっぷりのキノコシーズン開幕を迎えたと「胸ワクワクで」山へ通い始めましたが、予定の種類と量がナカナカバラード調になって来ません。どうしたんだろうと考えたら、朝晩の気温が高いことに気づきました。
9月中比較的コンスタントに顔を見せてくれたのが「ハタケシメジ」と「アミタケ」「ショウゲンジ」位でした。期待した「サクラシメジ」「クリフウセン」「ジコボ」「イッポンカンコウ」は私の前には殆んど現われてくれませんでした。
キノコのトップシーズンは本来10月です。期待して週2回は「山の我が畑」に足繁く通いましたが、ナカナカ予想の種類と量に遭遇出来ませんでした。10月も晦日近くなって傾向を断定出来るようになりました。殆どの10月のキノコが「10日〜2週間遅れている」のです。
明後日から11月です。本来この時期毎朝霜が降りても不思議ではないのに今年は本格的な霜はこれまでに一度きりです。いつもならシーズン末期の「ナラタケ」「クリタケ」「チャナメ」がこの先まだ10日は行けそう。。。。。。
例年11月は「勤労感謝の日」位を目処に「ムキタケ」「ナメコ」「カンダケ(ヒラタケの一種)」に特化して取りまくるのだが。。。。。。。。。初雪が突然ドカッとこなければ11月一杯稼ぎどきになりそうと見込んでいる。
数回しかキノコ狩りに行かないいわば「シロウトさんたち」にはとてもムヅカシイ「キノコシーズン」だった筈です。
これでも自称\セミプロの小生、普通のキノコレポートとは別に、「本シメジ」も「霜降りシメジ」も自分の畑でちゃんと収獲し、「愛妻と親友ら」には「幻の味覚」をしっかり提供しましたぞ!
「負けるなッ!パーキンソン病の俺」
9月中比較的コンスタントに顔を見せてくれたのが「ハタケシメジ」と「アミタケ」「ショウゲンジ」位でした。期待した「サクラシメジ」「クリフウセン」「ジコボ」「イッポンカンコウ」は私の前には殆んど現われてくれませんでした。
キノコのトップシーズンは本来10月です。期待して週2回は「山の我が畑」に足繁く通いましたが、ナカナカ予想の種類と量に遭遇出来ませんでした。10月も晦日近くなって傾向を断定出来るようになりました。殆どの10月のキノコが「10日〜2週間遅れている」のです。
明後日から11月です。本来この時期毎朝霜が降りても不思議ではないのに今年は本格的な霜はこれまでに一度きりです。いつもならシーズン末期の「ナラタケ」「クリタケ」「チャナメ」がこの先まだ10日は行けそう。。。。。。
例年11月は「勤労感謝の日」位を目処に「ムキタケ」「ナメコ」「カンダケ(ヒラタケの一種)」に特化して取りまくるのだが。。。。。。。。。初雪が突然ドカッとこなければ11月一杯稼ぎどきになりそうと見込んでいる。
数回しかキノコ狩りに行かないいわば「シロウトさんたち」にはとてもムヅカシイ「キノコシーズン」だった筈です。
これでも自称\セミプロの小生、普通のキノコレポートとは別に、「本シメジ」も「霜降りシメジ」も自分の畑でちゃんと収獲し、「愛妻と親友ら」には「幻の味覚」をしっかり提供しましたぞ!
「負けるなッ!パーキンソン病の俺」