今年も春の山菜は、雪不足・雨不足で質・量共に期待はづれに終わりそうです。
 これで「ワラビ」「根曲がりだけ」の不作が3年連続となります。
 この時期ですと、標高1200~1300m以上のポイントでは、お目にかかれると
思いますが、もう気力が萎えてしまい、自分的には「打ち止め感」が強い。
 4~5年前までは、一回あたりワラビ4~50束の戦果をしょっちゅうゲットできた
のに近年は20束が限度になった感じです。
 ご近所のワラビがお好きな方には、二束づつお裾分けを頑張り、毎回5~10束
を塩漬けにしてきたので、50~60束を確保済みです。これが秋口の「ブドウ」・「
リンゴ」に例年オオバケするのです。
 パーキンソン病の基幹薬3種類を1年半投与し続けたせいか?下半身は常に「
フラツイテイル」小生にとって、ワラビ1本づつ「スクワット」しながら収穫している感
じの「ワラビ狩り」は、最も過酷な趣味となりました。

 これで「ワラビ・タケノコ」は、打ち止めにして、次回は「ウワミズザクラ」の花房を
摘んで、「リキュール」を作ろう!!!

< 2016年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あきしゃん