9月29日、朝斑尾にキノコ狩り、本格シーズン前で戦果は期待できなかったが、幸い「ナラタケ」の群生ポイントに遭遇、二人で40kgほど  ゲット!!!
  村祭り前夜祭のミニ市に10パック+50人分「ナラタケたっぷり味噌汁」を出品することができた。完売した!

  写真は、「ハナビラタケの幼菌」、注目を浴びた。小生もこんな幼菌は初めてだったので、翌日湯引きし、酢醤油で試食してみた。食感は今 一で、成菌の歯触りを待つべきと学んだ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

信州・須坂近辺の最低気温がこの一週間程15℃前後の季節になりました。山のキノコさん達も出番準備スウィッチが「オン」になった筈です!
この辺の夏も晴天が極度に少なく、雨の回数も例年になく多かったです。
天然キノコ小僧の「胸騒ぎ」で、9月1日、斑尾高原に初偵察に行き・・・・・
脳裏に浮かんだ容姿イメージは、ハタケシメジ・サクラシメジ・リコボー(ジコボ)・アミタケetcでしたが・・・・・・・・
衣装の着付けに手間取ってイラッシャルご様子、ついぞお目にかかれず、次回の舞台に期待して出直しと致しました。

次の上演目処は、9月15〜16日と睨んだ次第です。第2回偵察レポートをお待ちくださいませ〜

お蔭様でまだ生きていました。
先月7月9日で69歳、前橋の会社に今なお通勤しています。
パーキンソン病は、薬で安定しており、卓球 バトミントン 吹矢のほか山菜採りなども楽しめています。
ゴルフは卒業しました。

仕事的には、構想、計画系業務指導のほか、提案型営業の支援場面が多くなっていて、結構忙しく対応しています。

このところ、週2日平均で新幹線通勤しています。

自身の年齢的かつ体力的大波、世界情勢の大波、日本の社会構造的大波、地球環境的大波等々、日々サーフィン‍♀️
スノーボードを乗りこなしている感覚で、日々の生活が大変刺激的に感じる毎日です‼️

こんなに毎日が刺激的だと120歳くらいまで生きたい気分です‼️

もう直ぐ9月、たまに又天然キノコ狩りレポートをアップしますので、冷やかしてください!!!!!






  写真上の小さな薪ストーブ(40~50cm立方体のイギリスモルソー社製)で我が一番親友「ツトムさん」の別嬪です。昨夜賢妻同伴でディナーに呼んでいただき、ツトム夫人・よりチャンと四人で、この「遠赤外線放射熱」をそれぞれたっぷり浴びて、大寒波ご訪問中に反して、汗ばむ心地良さと炭火コンロで焼きたての魚肉・ビールをガンガン口に放り込み、「大寒」を忘れた。
  写真下は、我が「アメリカンホーム」の「暖炉」であります。
  が、見てくれとデカサでは、ツトム・モルソーをはるかに超えてますが、肝心の「暖かさ」ではかなり負けてるんです!!!!!
  我がアメリカンホームが完成した年にツトムさんに出会って20年が経ちましたが、その間ずーっと「なぜ事前に暖炉と薪ストーブの比較検討をしなかったのか?」と毎冬後悔をし続けております。
  今更暖炉をストーブに替えるには「二百万円」位かかります。金力・体力(薪を自分で調達するための)が底を突いている今日、最早断念せざるを得ない断腸ものテーマなんであります。




 


  




 去る正月2日に善光寺さんに初詣に行ったが、好天のなせる業か大混雑で本殿参りに2時間は並ぶと判断、賢妻と出直すことでガッテン、ランチして、買い出しして引き上げた。

 今日7日天候穏やかにつき、「出直し初詣」を履行、善光寺さんの近くに住む賢妻友人宅にもお邪魔することになったので、「小布施ハイウエイオアシス」でお土産を買って(北信5岳が冬晴れに映えていて思わずパチリッ!)、合流した。
 三連休初日、好天でかなりの人出を予想してたが、一寸ズリ行進は免れた。お陰さまで12時調度くらいにお気に入りの銘門「元屋そば店」に混雑前に上がり込めた。
 年越し蕎麦もパスしてあったので、大変美味しく喉を通過、矢張り小生はここのが一番!!!久々に「文字とおり蕎麦肴」で中瓶一本を賢妻・ご友人にお許しいただき、ジックリと堪能した。初老の身にはやや多めのザル一人前700円はきょう日割安で嬉しい別嬪さんである!!

 賢妻ご友人マンションにお誘いいただいたので、美味しいコーヒー・緑茶・お漬物等いろいろいただき、「全国高校サッカー準決勝第2試合で前橋育英が決勝進出」を見届けた。充実の一日があっという間にたそがれていった!!!!!!!!!




あけましておめでとうございます。

「門松や 冥土の旅の 一里塚!」

かぞえで69歳ともなりますと、正月の感激は皆無に近い。紅白も新春バラエティ番組オンパレードも全く観る気がしない。

リオ五輪録画番組を肴に、村のお宮さんに「2年参り」に行くまでチビリ酒で暮れて、元旦早朝と言えども野良ちゃん6匹のブレックファースト・タイム5時半にルーティーンを消化、賢妻が「例年の雑煮」を整えてくれた8時ころまで微睡んでいた。

儀式のお神酒をお猪口5~6杯戴いたら、また朝昼寝出来てしまった。予想通りの11時過ぎ、郵便受けを見ると年賀状の束が届いていた。「喉の骨」を早く取り除きたくて、 投函済みの方以外から戴いたものが10通ほど、気力を振り絞って約一時間で返信を作成した。

お昼の食欲は湧かないので、歩いて郵便局まで投函しに、帰りの道すがらコンビニでおやつを買って、一の親友「ツトムサン」が当番日のビルに立寄り、お互いの暇潰しを約一時間、うちに着いたら4時。賢妻に「どこの郵便局まで?」とチクリ!

夕食は、「ちょい辛い冷麺」であっさり済ませた。流石に酒無しで様子を見ているが、10時現在未だ飲む気がしない!よってこの「ご挨拶投稿」が完成できた次第でございます。

4月中旬頃の「春の山菜シーズン開幕」まで、初老の雑感・戯れ言投稿が多くなると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

末尾に、「皆々様のご健勝とご多幸・ご活躍を祈念」して、賀状と致します。

12月21日水曜日、自宅周辺の朝霧が10時過ぎても晴れない。風も無い。天気予報は「晴れのち曇り、最高気温13度」、もしかして鍋倉山系のきのこポイント周辺も雪が溶けて歩ける状態?かもと思ったら、心は既に現地に跳んでいた。クリスマス連休は、大荒れの予報なので「今日しかない!」と思い、エンジンをスタート!
飯山市街地も積雪ゼロ、「いけるかも?」とヌカ喜びも長くは続かなかった。市街地を北方に通過したあたりから、日陰に雪が散見される様になり、不安がよぎり出した。国道292号の北方一帯が視界入ったそのカラーは「真っ白!!!」、我が脳みそも「真っ白白!!!!!」。
念のため、国道292号沿いの駐車ポイントまで行って見たが、四輪駆動車でないとヤバい状態で「がっかり!!!」。
もう病紅毛が枯野をかけ巡らない様に、そこより5キロ程北方の「なめこポイント」までドライブ続行、まさに「一里一尺」を目の当たりにしながら、「天然キノコシーズンの完全なる終焉」を脳裏に撃ち込んだ。「おっ疲れさんまあ〜〜ッ!!!」
明日は渋川に営業に行って、夕方会社の忘年会、「しっかり呑んだるワ!っ!」。
皆様に、「メリークリスマス❣️!!!!」

今日は群馬県に仕事が入っているので、5時起きで通勤の日のルーティンをこなし、10時前橋の会社に到着した。
久し振りに職場の緊張感にわが身を晒し、老体に気合いを注入した。午後の打ち合わせ資料を最終確認し、10部コピー製本して頂き、お昼をとった。
約2時間仕事のリズムがある種のサプリメント効果を感じさせてくれた。
2時に予定の役所会議室で、3人の行政マンに準備資料の趣旨説明を申し上げた。質疑応答をふくめ、2時間弱のミニ勉強会は、一定の目的・効果を実感できたとの返礼を受けて終幕できた。
当社スタッフ3人でファミレスで反省会、今後のビジネス展開の策を練った。
5時お開きの時点ですっかり日は暮れていた。近くのJR駅から帰途に着いた。新幹線の乗り継ぎが芳しくなく、須坂駅着が8時を回っていた。
家に着いて、着替えたら心地良い疲れが全身に拡がった!
齢68、街づくりプランナー現役、有難いことでございます。
パーキンソン病3年目ですが、お陰様で薬が効いていて、仕事の現役とキノコ狩りセミプロは75歳までは行けそうな気がして居ります。
何だかバチが当たりそ〜〜〜〜〜
さあて、ネッド! 明日は明日の風が吹かあ〜〜〜〜〜



src="//img01.naganoblog.jp/usr/a/k/o/akopenmaruyama/PC180014_1-s.JPG" width="100" alt="" title=" " >

  この冬一番の冷えこんだ朝、「冬晴れ」に背中を押されて、戸隠のお母さんに電話、「畑に雪がなければ、取り残しの野沢菜をいただきにお邪魔したいのですが・・・・・」の突然の申し出に、「どうぞ、どうぞ!」のご快諾、午後1時を到着めどに、賢妻昭子さんと小一時間のドライブに・・・・・・・
  このところの強烈な霜の連続と2度ほどの降雪に耐えた「野沢菜さんたち」がいずれも瀕死のけが人状態で我々を歓待してくれた。
  折れた茎を切り落としながら、約5キロほど車に詰め込んだ。お母さんが、野沢菜の列の隣で「凛として冬に打ち勝とうと頑張って生えていたホウレンソウと小松菜」を沢山持たせてくれた。思いがけない「よだれもの」だった。
  お母さんご自慢の「野沢菜づけ」をお茶うけに、二人とも3倍を超えて舌づつみを打ちつつ、お暇をこうた。
  とりあえず「切り漬け」で触感・品質を見極めることにした。本漬けのレポートは後日に・・・・・・・・・
  「ホウレンソウ」は「味が濃厚で甘みが強く」絶品、高原の激寒に耐えるそれは、やはり違うのだ!!!「お母さん、ありがとう!!!!!」


























矢張り12月9日、山も神にご挨拶して来て正解だった。今朝須坂も2度目の降雪5センチ位あった。週間天気予報を見ても雪マークが複数日あるし、最高気温が低め水準である。もう山は歩けなくなるだろう。
気持ちの張りが一気に緩んだが、何かの行動で埋めて行かねばならない。昨日の沢庵の漬け込みに続いて、朝食後は小雪舞う中、暖炉のマキ積み替えを敢行した。焚き付けと当面の太い分を出入口付近にシフトしたのである。手足が痺れて来た頃目標に達しが、時計はお昼目前を指していた。サモナイ食パンが美味しかった。ひとしきり昼寝後、野沢菜漬けと白菜漬けの子守に取り掛かった。
白菜の白キムチ漬けは、10日ほど前に5玉漬け込み、美味しくなっていたが、ここで急に酸っぱくなって来たので美味しいうちに3軒にお裾分けすることにした。野沢菜漬けも同じ頃10株暫定に漬けたが、ちょっと強いのが残念、油炒めして許せる味と食感になるのであれば、同じくお裾分けしてしまえ!
夕方3軒にお届けし終わったら、すっかり暗くなっていた。
明日からの日々、冬を楽しむ生活と仕事を少し気合を入れて対応時間を増やそう!!!
冬 来りなば 春 遠からじ!

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あきしゃん